走り終わって数日経ちますが、
今回体験できたすばらしい光景は今でも脳裏に焼きついていますね。
何がすばらしかったか、、、
料金所跡から新五合目に向かうつづら折の道、上方にいくほど木の高さが低くなって、空が開けてきます。
そこには満点の星空。自分も含めてランナーのライトが邪魔に感じるほど、漆黒の夜空にたくさんの星が…
今年3月くらいでしょうか、、、『富士山頂上往復マラニック』の存在を知り、直感的に”参加したい!”と思い、
今回、参加することが出来ました。
”呼びかけ人”と言われる萩田さん主催の大会、5月の”ぐるっと一周富士山”の時もそうでしたが、
今回も、手作り感満載、ボランティアの人たちも手弁当(たぶん)の、とてもアットホームな大…
今年のオクムに至るまでの、週末の行動。
7/7 北丹沢12時間耐久(44km)
7/13-15 ユニバーサルサマーチャレンジラン(60kmx3日)
7/20 一人富士山マラニック(50km)
7/21 ユニバーサル月例フル(42km)
7/26 富士登山競走(頂上21km)
そして、7月最後のメインイベント…
ゴールタイム:4時間27分20秒
ギリギリでした。
スタート: 7:00
浅間神社入口: 7:13
中の茶屋: 7:37
馬返し: 8:06
記録はここまでのタイムで十分でしょうか。如何にここまでを早く入るかに尽きるような気もしています。
すこし余裕もって…
海の日の3連休、恒例になりましたこの大会。
今年で3回目ですが、最初の年に出て以来、”暑熱順化”対策としての必須大会として出ています。
○1年目(2011年):
この年はまだフルマラソンでした。そんなに力のなかった時期でした。
3日目は血尿まで出て、ヒーコラいってましたが、今タイムを見るとそれなりにキチンと走ってます…
2年前、本格的にランニングに取り組みはじめ、4月にトレランの練習を開始して、
初めて出た大会が、この”キタタン(北丹沢12時間山岳耐久レース)”です。
当時は何も分からず、適当な空いているトレラン大会に申しこみ、
これほど権威ある大会とは全く知らず。
1年目は、7時間54分でゴール。
最後の下りがしんどかっ…
今週末は、所沢の3耐にみなさん出るようですが、
わたしもこちらの”耐久レース”、
「第15回北丹沢12時間山岳耐久レース」
に出ます。
今年で3年連続3回目。
例年ほど、自分の中で盛り上がりは少なくなってきましたが、
実力ためしにはもってこいの大会です。
林道、舗装路は多いし、ギザギザピーク…
富士登山競争前の試走で富士山へ。
確か、去年も同じ6月30日、そして、二日酔い、寝不足。。。
幸いにも自家用車でなく、バスでしたので、少し休めました。
6時 新宿発 ⇒ 富士山駅(7時40分位に到着)
8時 富士登山競争のルートに出てスタート
涼しかったですが、二日酔いにつき最初から”滝汗”。
…
ランナーとして、
「この大会に出たい!」
「この大会でxx以内に入りたい!」
とかいう、
なんというか究極的な目標が、自分であるのかないのかよく分かりません。
別になくてもよいかとは思うのですが、
今やっていること(練習)や近々(この先1、2年内で出るであろう)の大会が
その先にどう繋がっていくのか…
忙しくて、なかなか走る時間が取れません。仕方なし。
昼休み、少し時間ができたので、先日のユニバ奥武蔵巡り100Kについて少し。
『川の道』終了後、1ヶ月強、
帰宅ラン等も含めて距離が長くなると(10~20km)、足裏の痺れが増し、
それが原因で下肢全体に疲労が蓄積され、重くなってきます。
そ…
富士山一周100kmマラニック(5/18)が終わってからというもの、
出張続きで、
5km~10kmをちょろちょろ走る状態が続いています。
5月中は川の道のリハビリだったのでこれでもよいのですが、
6月に入り、そろそろギアチェンジが必要かな、
と思うも、
身体はウラハラ、なかなか朝ランもしていませ…
制限時間ギリギリではありましたが、無事にゴールが出来ました。
長時間苦労したこともあり、最後まで待ってくれていたラン友もあり、
ゴールの瞬間は、それはそれは心地よく、感動的で、とても幸せな瞬間でした。
さて、、、
こんだけボロボロになって辛かった大会は、翌年出るかどうかは大いに迷いますが、
何故かこ…
さっさと書き終えてしまわねば。。。
少しスピードアップします。
5日目の深夜、117号線をいよいよ新潟県。津南町に入ります。385kmほどの地点。
調子、気分良い区間はそれほど長続きはしませんので、大体このあたりから進むのが苦しくなってきます。
でも鹿渡のレストポイントまで15kmほど。下りの区間なので頑…
飯山でリタイヤを決めたわけですが、本部に連絡する前にやることがあります。
実は、前月のユニバ月例で我らがT巳さんから手作り”お守り”を渡されていました。
「どうしようも無くなったときにこれを開けるように」と。戦国時代の様です。
こんな感じです。
どうしようも無くなった、、、ではなく、既にリタイヤを決めていたの…
さて、4日目の朝は善光寺で迎えました。
篠ノ井橋から辛い13kmでしたが、ここから飯山までもまた辛い区間に。
善光寺から国道18号に出るまでは市内の県道を通過。その間、休憩含めて復活を期して朝食はすき屋でカレーを食す。
ところが、出発後早々に苦しみ始める。18号のバイパスを進んでいくと、リンゴ畑が延々と続く。”アッ…
3日目の朝は小海のコンビニで迎える。コンビニで2人の後続ランナーと遭遇。うち一人はどらちゃんのブログにも登場するHさんで後々自分の事も知ってくれていることを教えてくれる。彼とはこののち何度か遭遇。
千曲川に沿って右側(県境側)の山並みがきれい。多分左側は八ヶ岳のはずだが手前の山がさえぎって見えない。
ここからは141号線を佐…
2日目の朝は、秩父市内で迎える。
この先しばらくないコンビニで食料調達し、いざ出発。
振り向けば朝日に武甲山が映える。
登り基調になってくるし、歩道も狭い。車に気を付けつつ、基本歩きが基調になってくる。
歩きが主体になってくると、走っているときは無かった”眠気”が襲ってくる。先は長いので、眠い時は無理せず縁石…
<1日目> 4月30日(火)
前日受付していたので当日はラストコールのみ。選手の中で多分会場には一番乗りだった。
光が丘の仲間たち、ほか多数、これから520km、260kmを走ろうとしているウルトラの精鋭。縮こまってました。
スタートから清砂橋を渡って荒川右岸に出るまでは集団走、河川路に入るといよいよスタート。
事前…
先ずは、各CPの通過時間まとめから。
CP 距離 地名 到着時刻
スタート 葛西臨海公園 30日 9:00
CP1 35.7km 戸田市・彩湖畔 12:40
CP2 49.6km …
520kmの部
131時間36分37秒
43位
長かった「川の道」、時間内完走出来ました。
本当はもっと速いタイムでのゴールを期していたのですが、中間点である小諸手前からの足底痛を発端に思うように走れなくなり、もう最後はヘロヘロでした。ラスト42km、12時間以上かかってますから。
その距離、通過する自…